HOME | シーリング工事

シーリング工事

シーリング工事も、建物を守るためにとても重要なメンテナンスです!

シーリング材の種類

 
シーリング材は1成分形・2成分形といった製品形態や、硬化の仕方によって種類が分かれます。 シーリング材は水密性・気密性を保持するため、対象となる部材によく接着あるいは付着し、部材とともに連続した不浸透層を形成しなければいけません。そのために、用途に合わせた様々な種類のシーリング材があります。ここでは主に6つのシーリング材を紹介します。
 
シリコーン系シーリング材
シリル化アクリレート系シーリング材
変成シリコーン系シーリング材
ポリサルファイド系シーリング材
ポリウレタン系シーリング材
アクリル系シーリング材
 
 

1成分形と2成分形、硬化の違い

 
1成分形は、主にカートリッジ式であり、専用ガンに装填してそのまま使用するシーリング材
 湿気硬化:空気中の水分と反応して表面から硬化するもの。
 乾燥硬化:含有水分又は溶剤が蒸発することによって、硬化するもの。硬化すれば水には不溶となる。
 非硬化 :表面は空気中の酸素と反応して皮膜を形成するが、内部は硬化しないもの
2成分形は、基剤と硬化剤を混ぜて使用するシーリング材。
 混合反応硬化:基剤の主成分が硬化剤に含まれる触媒によって反応して硬化するもの
 

シーリング材の成分と概要

 

・シリコーン系シーリング材

特長:耐熱性、 耐候性 が良い
欠点:目地周辺を撥水汚染する、塗料がのらない
主用途:ガラス回りなど

・シリル化アクリレート系シーリング材

特長:高耐候、高耐久を実現、目地周辺の 撥水汚染 をしない
欠点:シリコーン系と比べ、プライマーが必要
主用途: カーテンウォール ,ガラス回り,タイル,コンクリートなど

・変成シリコーン系シーリング材

特長:塗料がのる、汚染が少ない
欠点:薄層未硬化現象が生じる(MS-2)
主用途:カーテンウォール目地など(ガラスは用途としない)

・ポリサルファイド系シーリング材

特長:表面仕上げ性がよい、接着性が安定している
欠点:高温、高湿時に発泡の恐れ
主用途:石材、タイル目地など

・ポリウレタン系シーリング材

特長:安価である、塗装適性が良い
欠点: 耐候性 が劣る。高温、高湿時に発泡の恐れ
主用途:塗装仕上げ目地

・アクリル系シーリング材

特長:塗装適性が良い、水性であるため安全
欠点:体積収縮が大きい、未硬化時降雨での流失、0℃以下での施工不可
主用途:ALC板間目地、間仕切りなど
 
 

シーリング剤に求められること

 
シーリング剤は次の要件が求められます。
1,水密性、気密性高める事ができる
2,延び縮みをしクッションの役割をする
3,耐久性に優れている
 

防水機能確保のための条件

シーリングの大きな役割は防水です。屋根や外壁の目地、窓枠等に充填することで雨水の侵入を防ぎ雨から大切な家を守ります。この防水機能を最大限発揮させる為に施工方法や材料の選択、設計などいくつかの要素にミスマッチが無いようにすることが大切です。
1,施工
・雨、気温や湿度などの施工できる環境が整っている
・施工面に水分や汚れゴミ等が無く、下地として適切である
・施工者の資格の有無など、施工経験が確かであること
2,設計
・建物の周辺環境が考慮されているか
3,材料
・用途にあった材料選定を行っているか
・有効期限を守って使用しているか
確実なシーリング工事のためには材料選定だけでなく正しい施工方法を選択することが大切です。
 

シーリング剤の用途

1.サイディングのひび割れを防ぐ
サイディングボードは硬く薄い材質の為気温や室温の変化で膨張したり縮んだりしてしまいます。また地震などで負荷がかかるとひび割れや破損の可能性があります。そのためボードとボードの間に目地と呼ばるつなぎ目を作りそこにシーリング材を充填することで建材に掛かる負担を軽減し上記の不具合を防ぎます。
2.接着剤として建材を固定する
シーリングは建材を固定する接着剤として建築の現場で使用されています。屋根工事では棟板金の固定に使用されたり瓦屋根のズレを補修する際にシーリング材を接着剤として使用し落下を防止する補修方法がとられます。
3.雨漏りの応急処置
雨漏りを起こしているときはシーリング材を用いて劣化箇所を埋めることで応急処置をすることができます。金属屋根の穴あき、屋根材や外壁のひび割れサッシまわりのシーリング劣化などが主に使用されます。
雨漏りは内部に水が入ると構造部分にもダメージを与え建物自体の寿命を短くしてしまうためこういったシーリング材を使用した補修工事が行われます。しかしあくまでも応急処置の為根本解決にはならないのでできるだけ早くプロに相談することをおすすめします。
 
 

シーリングの劣化について

 
コーキングの寿命は、5~10年です。
弾性があり動きが生じるシーリング剤は他の建材と比べ劣化しやすい特性があります。
また外壁と同じく紫外線や雨ざらしの環境で使われることが多いため日々劣化が進んでいきます。
それに加え建物の立地条件や日照条件、地域の気候条件等が重なり劣化の進行具合が左右されます。
5年〜10年と幅があるのは上記のようなシーリング剤が使用される場所によって劣化具合が変わって来るためです。
いづれにしても他の建材より耐用年数は短い為劣化を見つけたら定期的にチェックを行いシーリング工事などでメンテナンスを行いましょう。
ではシーリングが「劣化する」というのはどういった状態でしょう。見た目にも大きな変化があるので比較的見分けやすくなっています。下記では主な劣化状態を紹介します。
家のシーリングがこのような状態になっている場合はそこから雨水などが入り雨漏りの原因となる可能性がありますので注意が必要です。
硬化 シーリング劣化初期
シーリングは建物の動きに合わせて伸縮しクッションの役割を担っています。硬化は劣化の初期状態ですが硬く劣化することで伸縮性のが落ちこの状態で建物の動きを吸収しようとすると負荷がかかりひび割れや亀裂に進行します。
亀裂・ひび  シーリング劣化中期
硬化した状態を放置すると表面に細かなひび割れや亀裂が生じます。亀裂が入った隙間部分から雨水が侵入して雨漏りの原因になるとも考えれます。この状態が見られたら要注意です。特に雨の当たりやすいところは入念に確認を行いましょう。
はがれ・隙間 シーリング劣化末期
建材と建材の間に隙間ができシーリング剤が剥がれてしまう状態です。本来隙間をうめて防水性を高めるシーリング剤ですが隙間ができてしまうと当然雨水が入る経路できてしまい雨風の影響で雨漏りの可能性が高くなります。
剥離 シーリング機能終了
はがれたシーリングが完全に取れてしまう状態です。すぐにでもシーリング工事が必要です。防水機能が失われた状態のため雨漏りが起こっている場合はこの箇所が原因になっている可能性が高いです。
多くの場合塗装工事と一緒に行うケースが多いですが先程ご説明したとおりシーリングは耐用年数が短い為先に劣化が進行していきます。シーリングの劣化が目立つ場合はシーリング工事を依頼しましょう。
 

シーリング工事の作業手順

シーリング工事には既存のシーリングに上から新しいシーリングを充填する打ち増しと既存のシーリング剤を取り除いてから新しいシーリング剤を充填する打ち替え工事があります。
今回は打ち替え工事の工程をご紹介します。
 
1,既存シーリング除去
既存のシーリング材を取り除きます。
2,清掃
新しいシーリング材を充填する前に密着性をあげるためきれいに清掃を行います。
3,バックアップ材/ボンドブレーカーの取り付け
シーリング剤を充填する前にシーリングが建物の動きについていけるようにするためバックアップ材やボンドブレーカーを取り付けます。
バックアップ材とは目地の深さを調整し三面接着を防止するものです。外壁のシーリング工事はスムーズな動きを確保するために建材と建材との二面接着が基本です。
4,マスキングテープによる養生
シーリングがはみ出して余計な個所へつかないように充填するところへ沿ってマスキングテープで養生し保護をします。
5,プライマーの塗布
シーリング剤と建材の接着度を上げるためプライマーを塗布します。塗布前にはゴミやホコリ、また濡れていないかをよく確認します。
6,シーリング材の充填
コーキングがんと呼ばれる器具を使って新しいシーリング剤を充填します。ここでどの種類のシーリング材を使うか、量は適正かなど職人さんの技量で仕上がりやその後の耐久性に大きく影響してきます。
7,ならす
充填したシーリング材をヘラを使い圧着させます。表面をきれいに整えながら密着性を上げ余分なシーリング剤を除去します。
8,工事完了
シーリング材が乾く前にマスキングテープを剥がして完了です。

使用すべきシーリング材【ノンブリードウレタン】

 
NBとはノン・ブリードの事。 LMとは低モジュラスの事。 ブリードとは主に樹脂を柔らかく保つ薬品(可塑剤)が 施工した数カ月後にシール材表面ににじみ出てくる現象です。 この薬品にはベタ付きがあり、ホコリなどが付着すると 汚れて、きたならしくなってしまいます。 その防止策をほどこしたシール材がノン・ブリード(NB)です。 また モジュラスとは引張り応力のことで 引張り方向に特定の伸びを与えた時に 硬化後のシール材に生じる抵抗する力を言います。 伸縮に対する追随性に優れたタイプのものを低モジュラス(LM)と言います。 一般的にウレタンは性状として低モジュラスに属するのでLMタイプと呼ぶものは無く、 塗装を施す事が基本なので、NBタイプが存在します。 変成シリコンは一般的に中・高モジュラスに属するものが多いために 目地の動き(ムーブメント)の大きい部所には低モジュラス品(LMタイプ)を使います。 更に低モジュラス品は可塑剤(柔軟剤)を多く使用していることが多いのですが、 メーカーによっては低モジュラスのノンブリード・タイプのシール材を販売しているところも多くなってきました。

千葉県柏市、松戸市、流山市、我孫子市、野田市の家塗装は
ペイントヒーローズにおまかせ下さい
 
戸建て住宅、アパート、マンション、ビル、倉庫、店舗、施設、建物塗装全般
外壁塗装・屋根塗装・ベランダ防水・屋上防水
建物のメンテナンス、修理、補修、大規模修繕
塗装に関するご質問、ご相談、見積依頼はお問い合わせフォームやお電話で
お気軽にお問い合わせ下さい。
 
千葉県柏市の外壁塗装専門店  株式会社PAINT HEROES
〒277-0087 千葉県柏市常盤台28-19  TEL 0120-160-194
© 2024 千葉県柏市の塗装専門店㈱PAINT HEROES