HOME | 塗装豆知識

塗装豆知識

塗料の機能は大きく分けて3つあります。

①保護する機能、②美しく彩る機能、③強度を備える機能です。
 

保護する機能

塗料には、紫外線や風雨など環境による刺激から守る機能があります。塗料を塗ることにより、塗膜が形成され、外的要因から塗装対象物を守ることができます。建物の劣化を防いでくれる有効な機能です。

美しく彩る機能

塗料によってさまざまな色彩や光沢をだすことができ、建物をより美しく輝かせる機能を持っています。建物のイメージ・明るさを自由自在に操ることができるのも塗料の魅力的な機能です。

強度を備える機能

塗料には遮熱作用、耐火作用など、塗膜によって、建物に強度を備えることができるものが多くあります。お住まいの環境などに合わせ、より強度の高い建物になるよう、塗料の特色
を活用しましょう。

塗装メンテナンスの目安

大事なおうちの美観や機能を長持ちさせるために、外壁や屋根の塗装によるメンテナンスはとても重要な役割を果たしています。
 
環境条件によって劣化の経過は様々です。雨や紫外線など自然環境から受ける刺激にさらされている建物の外面を守るために、塗料によるコーティング効果で、建物の安全、快適を維持していきましょう。
 
各塗料メーカーが提唱している耐用年数の平均は10年前後です。
この10年を目安に塗装メンテナンスのサイクルを意識し、維持・管理していくことをお勧めします。
 
雨漏りやひどい塗膜剥がれが発生してしまうと余計な手間や費用がかさんでしまいます。
建物を頑丈できれいな状態で維持していけるよう、塗装メンテナンス時期について建物の現状をふまえ検討していきましょう。

難付着のサイディングとは

以前は、外壁材にモルタルが用いられていましたが、最近では、サイディングを外壁に用いられることが多くなっています。
 
 
モルタル壁よりも汚れの付着がなく比較的メンテナンスが楽なサイディングですが、新築のような美観や機能を維持するためには、やはり定期的な塗装メンテンナンスが必要です。
 
 
しかし、サイディング材の中には塗料の付着が難しい"難付着サイディング"と呼ばれるサイディング材があります。
 
 
『うちの外壁も難付着?』と気になるところですね。
 
外壁がサイディングで仕上げられているおうちについては、下記をご参考ください。
 
 

各メーカーの難付着のサイディング

ニチハ株式会社 【プラチナコート30】
ケイミュー株式会社 【光セラ】【親水セラ】
旭トステム外装株式会社 【セルフッ素EXE】

難付着サイディングの見分け方

建物に使用されているサイディングの種類が分からず、難付着サイディングか判別しづらい時のチェック方法をご紹介します。
1. 経年劣化で生じるチョーキング現象があるか?
難付着サイディングは耐久性が高く、築10年以上が経過してもチョーキングが起こりにくいのが特徴です。
外壁を手でこすってみても外壁の塗料や白い粉がつかなければ、難付着サイディングであることが考えられます。

2. 2001年以降に建てられた建物
コーティング加工がされた外壁材が用いられるようになったのが2001年以降ですので、それ以降に建てられた建物は、難付着サイディングが用いられていることが多いです。
 
3. ラッカーシンナーで拭いても既存塗膜が溶けない
コーティング加工されたサイディングはラッカーシンナーで拭っても簡単に塗膜の色が落ちたりしません。この場合、難付着サイディングであると想定されます。
 
上記のようなサイディングの場合、難付着サイディングであると考えられますので、今一度、施工業者に確認してみることをお勧めします。
 

難付着サイディングを塗装する場合

汚れに非常に強く、通常の塗装では、塗料がうまく付着せず剥がれてしまう可能性があります。しかし難付着サイディングでも、塗装ができないわけではありません。
近年、難付着サイディングとの密着性が高い下塗り材が各メーカーから生産されています。
 
このような高密着性の下塗り材を用いて塗装したり、クリヤー塗料を用いて、新築のような光沢を蘇らせる塗料がおすすめです。
 
クリヤー塗料は、劣化があまり見られない壁でないときれいに仕上がらないこともありますので、このクリヤー塗料を用いる場合、外壁の状況を施工業者に確認してもらい、使用できるかの判断をしてもらいましょう。

ただの塗装工事ではなく、オンリーワンの技術・真心を届けられる塗装を!
千葉県柏市、松戸市、流山市、我孫子市、野田市の家塗装は
ペイントヒーローズにおまかせ下さい
 
戸建て住宅、アパート、マンション、ビル、倉庫、店舗、施設、建物塗装全般
外壁塗装・屋根塗装・ベランダ防水・屋上防水
建物のメンテナンス、修理、補修、大規模修繕
塗装に関するご質問、ご相談、見積依頼はお問い合わせフォームやお電話で
お気軽にお問い合わせ下さい。
 
千葉県柏市の外壁塗装専門店  株式会社PAINT HEROES
〒277-0087 千葉県柏市常盤台28-19  TEL 0120-160-194

外壁塗装・屋根塗装で使う必須アイテムをご紹介します。 

下地調整に使う道具

下地調整とは、外壁塗装工事や屋根塗装工事で、塗装する面に残ってしまった古い塗膜を除去したり、ひび割れを補修したりすることです。下地調整を入れることで塗料が密着し、塗膜が長持ちします。
外壁塗装工事や屋根塗装工事では、塗膜の状態や使用する面積によって、ディスクサンダーやディスクグラインダー、紙やすりやスクレーパーなどを使います。
 
【ディスクサンダー・ディスクグラインダー】
ディスクサンダー(サンダー)、ディスクグラインダー(グラインダー)は、外壁塗装工事で、金属や木材を研磨する電動工具です。
ディスクグラインダーは回転砥石で研磨するのに対し、ディスクサンダーはサンドペーパーを用いて研磨します。
回転盤につけた砥石や紙やすりを回転させて、塗装面を塗装しやすい状態に整えます。紙やすりやスクレーパーなどの工具に比べて、外壁塗装工事で、広い面積を作業する場合に使用します。

【紙やすり(サンドペーパー)】
紙やすりも外壁塗装工事で用いられる工具の1つです。旧塗膜が比較的劣化が進んでいない場合に使用します。塗膜が密着している部分を残しサビやひび割れてしまった箇所を除去したりします。
表面がつるつるの状態より少しざらざらしている方が塗料の密着度が高くなるので、サンドペーパーでやすりがけし表面を整え、汚れを落とします。

養生に使う道具

養生とは、外壁塗装工事や屋根塗装工事で、塗装する箇所以外に塗料が付着しないようにビニールなどでカバーすることをいいます。養生をきちんと行うことで、塗料が隣のお家に飛んでしまった、などという、ご近所トラブルも未然に防ぐことができます。
外壁塗装工事や屋根塗装工事で養生に使用する道具には、養生シート、マスキングテープ、ブルーシートなどがあります。
これらの道具は、外壁塗装塗料、屋根塗装塗料が飛散しないようにするために使用されます。

【マスキングテープ】
マスキングテープは、外壁塗装工事で、貼って剥がせるテープで塗料が付かないでほしい箇所を直接覆ったり、覆うためのシートを接着したりするために使用します。
マスキングには「覆い隠す」「包み込む」という意味があります。また、外壁塗装工事現場では、白や目立つ黄色で無地のマスキングテープがよく使われています。

【養生テープ】
養生テープは、外壁塗装工事や屋根塗装工事で養生シートやブルーシート(ビニールシート)で被う際に固定する用途で用いられています。

【養生シート】
養生シートは、外壁塗装工事で塗料が飛び散らないように塗装面に隣接する建物の床や壁などを覆います。養生シートは養生テープで固定します。
 

塗装に使う道具(塗り道具)

外壁塗装工事や屋根塗装工事で、塗装に用いられる道具は、塗料の形態によって異なります。ローラー、刷毛、スプレーガンに大きく分けられますが、更に用途や材質などによって細分化されます。
 
【羊毛ローラー(ウールローラー)】
外壁塗装工事や屋根塗装工事で使用する、羊毛ローラー(ウールローラー)は、羊毛製のローラーで塗料の伸びが良く、仕上がりがきれいなローラーです。塗装速度が速く作業効率が高いこともメリットとして挙げられます。
どちらかというと、フラットな壁や金属部分などに適しています。一度に塗れる面積は少ないので注意が必要です。
また一方で、塗料の含みが多いので塗料の飛散やしたたりが多く周囲が汚れやすい、羊毛の抜けや毛玉が発生しやすいというデメリットがあります。塗料の吸収量が多く、外壁塗装工事や屋根塗装工事では、塗料の消費量も多くなる傾向にあります。

【砂骨ローラー(さこつローラー)】
砂骨ローラー(さこつローラー)は、外壁塗装工事で、砂骨剤入りの塗料や弾性タイル材などを塗装するのに使用します。
使用する塗料が名前の由来です。
塗料を含む能力が高いため、下地塗りを兼ねて1回で塗装できます。
一方で、外壁塗装工事では、塗装すると模様がつくので均一な表面を望む場合は適していません。また、塗料の飛散やしたたりが多いので周囲が汚れやすいことがあります。
 
【筋交い(すじかい)刷毛】
筋交い(すじかい)刷毛は、持ち手が斜めになっている刷毛です。日本独自の刷毛の形で、細かな部分や繊細な塗装に適しています。外壁塗装工事では、特に隅や角を塗るのに適しています。

【平刷毛】
平刷毛は、刷毛の毛先が平らになっている刷毛のことです。外壁塗装工事や屋根塗装工事では、広い面を塗るのに適している刷毛です。

【寸胴刷毛】
寸胴刷毛は、毛束が平らではなく、少し膨らんだ寸胴のような形をしています。外壁塗装工事や屋根塗装工事では、粘度の高い油性塗料を使用する際に適した刷毛です。寸胴刷毛は塗料の含みが多いため、粘度のある塗装が伸びやすくなります。

毛の材質には豚や馬、ヤギなど動物の毛や、PBTやカゴネート、ナイロンなどの化学繊維などが用いられ、コシや弾力、インクの含み方、弾力性が異なります。
また、外壁塗装工事や屋根塗装工事で、水性塗料を使用する際に相性がいいのは、耐水性や耐薬品性がある化学繊維製と言われています。馬やヤギの毛はコシがあるので、油性塗料に向いています。

【スプレーガン】
スプレーガンは、外壁塗装工事や屋根塗装工事などで、液体の塗料を霧状にして噴射できる塗装用の工具のことです。
名前の通り、ピストルに似た形状をしています。
スプレーガンは、塗料を空気で霧化させるエアスプレーと、空気を使わずポンプなどで加圧して霧化させるエアレススプレーに区別されます。

 

外壁塗装・屋根塗装用の塗料について

 
1
【ラジカル制御型塗料】
ラジカル制御型塗料とは、「ラジカル」という塗膜を劣化させる成分の発生を抑える力をもつ外壁塗装・屋根塗装用塗料です。ラジカル塗料は、外壁塗装用、屋根塗装用の塗料として人気の高い塗料です。
外壁塗装・屋根塗装にラジカル塗料を用いた場合、ラジカル制御型塗料のメリットは、最もコストパフォーマンスに優れていることで、デメリットは選べるメーカーが少ないことです。

2
【シリコン塗料】
シリコン塗料は、耐用年数・費用ともに標準的で、外壁塗装・屋根塗装用の塗料としてバランスの取れた塗料です。シリコン塗料は、2012年にラジカル制御形塗料が登場する以前は、最もコストパフォーマンスのよい外壁塗装用塗料で、現在でも人気があります。ちなみに、塗料選びに迷ったら、シリコンがよい、という塗装業者さんも多くいて、透湿性に富んでいるため結露が発生しにくいことも、人気の理由の一つです。
外壁塗装・屋根塗装にシリコン塗料を用いた場合、メリットは、商品ラインナップがたくさんあることで、デメリットは、製品によっては耐用年数が短いことです。

3
【フッ素塗料】
フッ素塗料は外壁塗装や屋根塗装用として、多少値が張りますが、耐用年数が長く、外壁塗装の回数を少なくできるメリットがあります。
一回あたりの外壁塗装費用が高額になる大邸宅の外壁塗装や屋根塗装工事による休業や通行規制をなるべく避けたい商業施設などで多く使用されています。
外壁塗装や屋根塗装にフッ素塗料を用いた場合、フッ素塗料のメリットは、外壁塗装費用として、長期目線でトータルコストを抑えられることで、デメリットは塗膜が硬いためひび割れに弱いことです。

4
【無機塗料】
無機塗料は、成分に有機物をほぼ含まないため劣化が遅く、外壁塗装用や屋根塗装の塗料として寿命が非常に長いのが特徴です。
無機塗料は、耐用年数が長い分、外壁塗装費用、屋根塗装費用、他の外壁メンテナンス周期も考慮すると、コストパフォーマンスが下がる可能性もあります。
外壁塗装、屋根塗装に無機塗料を用いた場合、無機塗料のメリットは、耐用年数が非常に長いことで、デメリットは、他の箇所のメンテナンス周期を考慮すると割高であることです。

5
【ウレタン塗料】
ウレタン塗料は、外壁塗装、屋根塗装用の塗料としては比較的に耐用年数が短く、昨今ではあまり外壁塗装に使われることが少ない塗料です。
ウレタン塗料は、外壁塗装、屋根塗装費用をなるべく抑えたい場合や、10年以内に退去や解体をする場合などに向いています。
外壁塗装、屋根塗装にウレタン塗料を用いた場合、耐用年数は8~10年程度です。

6
【アクリル塗料】
アクリル塗料は耐用年数が短く、特に屋外の耐久性に欠けるため外壁塗装や屋根塗装で使われることが少ない塗料です。
外壁塗装や屋根塗装にアクリル塗料を用いた場合、アクリル塗料のメリットは、価格が最も安いことで、デメリットは、屋外の耐久性に欠けることです。

7
【遮熱・断熱塗料】
遮熱・断熱塗料は、その名の通り、外壁塗装や屋根塗装用塗料として、暑さを軽減する効果をもつ塗料です。断熱塗料は暑さ、寒さ両方の対策になりますが、遮熱塗料は暑さの対策効果のみという違いがあります。
外壁塗装や屋根塗装に遮熱・断熱塗料を用いた場合、メリットは快適な気温を保つことができることで、デメリットは、一般的な塗料より高めであることです。

8
【ピュアアクリル塗料】
ピュアアクリル塗料は、通常のアクリル塗料に含まれる不純物を除いた、耐久性と防水性に優れた塗料です。
外壁塗装や屋根塗装にピュアアクリル塗料を用いた場合、ピュアアクリル塗料のメリットは、弾性があるのでひび割れに強いことで、デメリットは、費用が高めで、取り扱い業者が少ないことです。

9
【ナノテクノロジー塗料】
ナノテクノロジー塗料は、ナノテクノロジーによって樹脂をナノレベルまで小さくすることで、低汚染性などさまざまなメリットのある塗料です。
外壁塗装や屋根塗装にナノテクノロジー塗料を用いた場合、メリットは、汚染や色褪せに強いこと、デメリットは、製造メーカーが少ないこと、選べる艶や色が限られることです。 

© 2024 千葉県柏市の塗装専門店㈱PAINT HEROES